神楽

神楽
かぐら【神楽】
〔「かむくら(神座)」の転〕
(1)神をまつるために奏する歌舞。
(2)宮中の儀式芸能の一。 歌が主体で, 一部舞を伴う。 楽器は和琴・大和笛(神楽笛)・笏拍子(シヤクビヨウシ)であったが, のちに篳篥(ヒチリキ)が加わった。 平安時代中期に成立。 今日に伝わる。 御神楽(ミカグラ)。
(3)民間神事芸能の一。 各地の神社で祭礼の折などに行われる舞・囃子(ハヤシ)。 巫女神楽・出雲神楽・伊勢神楽・獅子神楽などに分類される。 里神楽。 ﹝季﹞冬。
(4)能や狂言の舞事の一種。 能では女神・巫女(ミコ)などが幣や扇を持ち, 狂言では巫女が鈴を持って舞う。
(5)下座音楽の本神楽のこと。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”